肌色のクレヨンはSDGs?
子供の頃、クレヨンの色で肌色というのがありました。
子供たちは人物を描くと考えることなく、素肌の部分 —手、足、顔など—は肌色のクレヨンで塗っていました。
ある図工の授業で絵の課題が「豆まき」でした。
私は祖父が豆を撒き、孫の私たち子どもがそれを拾っている絵を描きました。
その日はなぜか肌色のクレヨンがなかったので、仕方なく手足顔を塗らないで提出したら、先生にひどく叱られました。
慌てて級友から肌色のクレヨンを借り、白地を塗ったらようやく受け取ってもらえました。
今ならさしずめSDGsで先生が非難されそうですね。
そもそも肌色は千差万別。
肌色という呼び名のクレヨンは今でも残っているのかな?

写真作品はインスタグラムにもあげています。合わせてご覧いただければ幸いです。